この記事ではステレオスペルマムの育て方をまとめてあります。
ステレオスペルマムってどんな植物?
どうやって育てるの?
などの質問にお答えします。

園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!
ステレオスペルマムの基本情報

学名 | Radermachera sinica |
科目 | ノウゼンカズラ科ラデルマケラ属 |
原産 | アジア |
ステレオスペルマム開花カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
開花 | ? |
白い花が咲くことはわかっていますが、めったに咲かないということです。
いつごろ咲くかは現在不明です。
ノウゼンカズラの仲間ですから夏以降になるようです。
ステレオスペルマムの特徴
ステレオスペルマムは近年人気上昇中の観葉植物です。
ノウゼンカズラの仲間とあって葉が特徴的で涼しそうな雰囲気があります。
のっぺりしている観葉植物も多いですが、ステレオスペルマムはすっとした印象があり
人気の理由かもしれません。
本来は木質化して10メートルほどにもなるそうです。
今回は、ステレオスペルマムの特徴と育て方について詳しくご紹介します。
ステレオスペルマムの詳細情報

園芸分類 | 観葉植物 |
草丈 | 本来は10mほどになる |
耐暑性 | 弱い |
耐寒性 | 5度 |
花色 | 白(めったに咲かない) |
開花時期 | 不明(夏以降?) |
ステレオスペルマム全般の特徴
風水とステレオスペルマム
ステレオスペルマムは風水の世界では縁起がよいと言われています。
よい運気が入ってくるよう、玄関や窓際に飾っておくとよいそうです。
ステレオスペルマムの品種紹介
- ステレオスペルマム ダニエル
ステレオスペルマムの代表品種 - ステレオスペルマム レモンライム
ライムグリーンの葉のステレオスペルマム
ステレオスペルマムの名前の由来
現在のところ不明です。分かる人お教えください。
ステレオスペルマムの使い方
見た目も風水的にも良くインテリアグリーンとして使用します。
ステレオスペルマム別名
センダンキササゲ、ラデルマケラ
ステレオスペルマムの栽培環境

初心者向けの観葉植物で特に難しいことはありません。
日当たり・置き場所
直射日光には弱いので半日陰で管理する。
用土
市販の培養土で問題なく育ちます。
※できれば虫がわかないように観葉植物の土を使用しましょう。
ステレオスペルマムの育て方のポイント

水やり
しっかりと乾いたらたっぷりとやるようにしましょう。
他の観葉植物より葉が細いため、水切れのダメージを受けやすい傾向があります。
肥料
15度以上が生育期ですので、適宜適量をやるようにしましょう。
花がらつみ
花はめったに咲きませんから必要ありません。
病害虫
清潔に保てるように花がらや葉は取り除くようにしましょう。
風通しの良い場所に植えて管理することが対策となります。
葉水も効果的です。
植え替え時期
ステレオスペルマムの植え替えは5月ごろです。
根を触らないなら冬を除けば植え替え可能です。
挿し木・種まき
挿し木で増やすことができます。
6月ごろに充実した枝をバーミキュライトなどに挿しましょう。
ステレオスペルマムの水耕栽培
水を清潔に維持できるなら水耕栽培も可能です。
ステレオスペルマムの選び方
少し徒長しやすい性質があります。
がっしりとして緑色が濃いものがおすすめです。
ステレオスペルマムの育て方まとめ
風水的にも良いステレオスペルマム。
初心者向けの人気上昇中の観葉植物です。
冬越しと半日陰を守ればだれでも育てることができますよ。
乾燥させすぎないように注意してみてください。
是非チャレンジしてみてください。
コメントを残す