植物の育て方や身近なことを記事にしています。
植物観葉植物の育て方

ポインセチアの育て方【初心者】【栽培方法】【管理方法】

この記事ではポインセチアの育て方をまとめてあります。

ポインセチアってどんな植物?

どうやって育てるの?

などの質問にお答えします。

たま
たま

園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!

ポインセチアの基本情報

ポインセチアの育て方
ポインセチア
学名Euphorbia pulcherrima
英名Poinsettia
科名トウダイグサ科トウダイグサ属
原産地メキシコ

ポインセチアの特徴

赤と緑が特徴的な「ポインセチア」。

寒い時期に出回るポインセチアは実は熱帯の植物。

赤い色になるのは短日処理という育成方法をするからですね。

沖縄では大きく自生しているそうですよ。

最近ではピンクや白、黄色のポインセチアも改良されています。

今回は、そんなポインセチアの育て方について、ご紹介します。

ポインセチアの詳細情報

ポインセチアの育て方
ポインセチア
  • 分類 草花
  • 高さ 20㎝~150㎝になる
  • 耐寒性 弱い
  • 耐暑性 強い

ポインセチアの品種紹介

  • プリンセチアなど

ポインセチアの栽培環境

ポインセチアの育て方
ポインセチア

熱帯の植物です。

寒い時期はあまり水は必要ありません。

湿っているのにうなだれてたら水切れではありません。

冬場は暖かいところに置いて、水は控え目にします。

日当たり・置き場所

寒気の影響があると弱ります。

10度くらいを維持しましょう。

春からは外でも大丈夫です。

用土

排水が良く水持ちが良い用土を好みます。

ピートモスなど主体がおすすめです。

ポインセチアの育て方のポイント

明るい室内、冬は屋内へ、定期的な肥料、をお願いします。

観葉植物の中では耐寒性は強いほうです。

水やり

秋までは乾いたら水をやります。

冬はしっかりと乾かしてからたっぷりとやります。

肥料

5~10月の生育期間に緩効性肥料を2か月に1回やりましょう。

冬は必要ありません。

病害虫

ハダニ、灰色かび病、など

その他

  • 挿し木
    生育期に挿し木で増やすことができます。
  • 短日処理
    8~9月、ポインセチアに段ボール箱を被せて真っ暗にする作業をします。

ポインセチアの育て方まとめ

クリスマスの赤と緑の印象のポインセチアです。

寒い時期に出回るポインセチアは実は熱帯の植物。

熱帯の植物ですから春からは外でも育てることができますよ。

夏から短日処理をして赤いポインセチアを作ってみませんか?。

是非チャレンジしてみてください。

コメントを残す