この記事ではナスの育て方をまとめてあります。
ナス(茄子)ってどんな植物?
どうやって育てるの?
などの質問にお答えします。

COCONA
園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!
ナス(茄子)の基本情報

学名 | Solanum melongena |
英名 | Aubergine, Eggplant |
科名 | ナス科ナス属 |
原産地 | インド |
ナス(茄子)の特徴
インドが原産の『ナス』。
茄子は種から育てることができる夏野菜です。
日本にも奈良時代に中国より入ってきたそうです。
昔は縁起が良い野菜だったそうです。
家庭菜園でもおなじみです。
ナスは幅広い料理に使えるので重宝しますよ。
今回は、そんなナスの育て方について、ご紹介します。
ナス(茄子)の詳細情報

分類 | 野菜 |
高さ | 80~100cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや強い |
耐陰性 | やや弱い |
ナス(茄子)の品種紹介
- 千両二号
- 庄屋大長
- 賀茂ナス
- 米ナス
- 白ナス
ナス(茄子)の栽培環境

プランターだと水分が届きにくいため畑での栽培をおすすめします。
プランターでもできなくはないです。
日当たり・置き場所
日当たりを好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
生育適温は23〜28℃です。
用土
乾燥を嫌います。
できれば畑がおすすめです。
ナス(茄子)の育て方のポイント
あまり難しくはありませんが、水分と追肥をしっかりとやりましょう。
水やり
他の野菜よりたっぷりとやりましょう。
肥料
肥料は必要とします。
様子を見ながら2週間に1回を目安に肥料をやりましょう。
病害虫
アブラムシ、カメムシ、ハダニ、うどん粉病、など
その他
- 苗選び
下のようなことがポイントです。
→間延びしていない。
→病害虫になっていない。
→根が回りすぎていない。 - 摘果
最初になった実を放置すると株が大きくならないので取ってしましましょう。 - 整枝
3本仕立てがおすすめです。
ナス(茄子)の育て方まとめ
ナスは家庭菜園におすすめしたい野菜です。
水分を必要とするのと秋まで取れる性質からできれば畑でしっかりと育ててみてください。
個人的おすすめはトロトロの『ステーキナス』や『水なす』などです。
大きいものや丸いモノ、長いものなどたくさんの品種がありますよ。
是非チャレンジしてみてください。
コメントを残す