この記事ではクレマチスの育て方をまとめてあります。
クレマチスってどんな植物?
どうやって育てるの?
などの質問にお答えします。

たま
園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!
クレマチスの基本情報

英名 | Clematis |
和名 | 鉄線 |
別名 | テッセン |
科名 | キンポウゲ科センニンソウ属 |
クレマチスの特徴
「つる性植物の女王」とも呼ばれるクレマチスはほとんどが、耐寒性のつる性宿根草です。
バラとの相性がよく植栽として人気の高い植物です。
クレマチスの詳細情報

分類 | つる性宿根草 |
高さ | 品種による |
耐寒性 | 強い(品種による) |
耐暑性 | 強い(品種による) |
クレマチスの品種紹介
- 流星
- 白万重
- プリンセスダイアナ
- テッセン
- ビエネッタなど
クレマチスの栽培環境

冬に咲くもの、春に咲くもの、常緑種など様々あります。
日当たり・置き場所
日当たりと風通しが良い場所で育てましょう。
直射日光では葉が傷むので、
木陰など少し西日が避けれる場所がおすすめです。
用土
排水が良ければあまり選びません。
草花用の培養土でも大丈夫です。
クレマチスの育て方のポイント
乾燥だけは注意しましょう。
水やり
露地植えの場合でも乾燥が続くようなら水を撒いてやるようにしましょう。
肥料
春から秋の生育期に、緩効性化成肥料を2か月に1回施します。
様子をみながら追加で液体肥料を少しやるようにしましょう。
病害虫
アブラムシ、うどんこ病、など
その他
植え付け時に根は崩さないようにしましょう。
あまり移植を好みません。
春か秋にポットからぬいてそのまま少し深めに植え付けしましょう。
つるがやわらかい時期があります。
移植の時にはつるが固まってからのほうが良いでしょう。
剪定は品種によってそれぞれ異なります。
系統がたくさんありますので、購入時にはしっかりと確認してからにしましょう。
クレマチスの育て方まとめ
クレマチスはつる性の多年草で、毎年花を咲かせます。
適切な時期に施肥や剪定を行い、お手入れすることで長く開花を楽しめるはずです。
品種が多くて性質も多様です。
お好みのクレマチスを選択し庭に植え、美しい花を堪能しましょう。
是非チャレンジしてみてください。
コメントを残す