この記事ではシクラメンの育て方をまとめてあります。
シクラメンってどんな植物?どうやって育てるの?
などの質問にお答えします。

園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!
シクラメンの基本情報

分類 | 球根植物 |
科目 | サクラソウ科シクラメン属 |
学名 | Cyclamen |
原産地 | 地中海沿岸 |
樹高 | 草丈 20cm~50cm程度 |
シクラメンの特徴
シクラメンは冬に室内で育てる花鉢の代表と言える花。
お歳暮や贈答用にもよく用いられます。
シクラメンは品種改良されて、数え切れないほどの園芸品種があるようです。
今回は、シクラメンの特徴と育て方について詳しくご紹介します。
シクラメンの詳細情報

開花期 | 10月~4月頃 |
花色 | 赤、ピンク、白、紫 |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 弱い |
シクラメン全般の特徴
シクラメンは寒さに弱いので室内で育てます。
最近では耐寒性の強い選抜シクラメンがガーデンシクラメンとして販売されています。
シクラメンの品種紹介
- ビクトリア
- ホワイト・ウイズ・レッドアイ
- ピンク・ウイズ・レッドアイ
- ピアス
- あけぼの
- プルマージュ
- ハーレカイン
- リップスオレンジ
- シルバーエッジ
- シルバーエッジディープレッドなど
シクラメンの花の咲き方
- パーシカム咲き
- フリンジ咲き
- ロココ咲き
- 八重咲き
- パピリオ咲き
- ラッフルド咲き
シクラメンの語源
シクラメンの語源は、ギリシャ語で「螺旋」「円」を意味する「Kyklos」(キクロス)に由来しています。
キクロスとは英語で「Cycle」と同じ意味です。
シクラメンの別名
「豚のパン」「豚の饅頭」「カガリビバナ」
シクラメンの栽培環境

季節により管理が違います。
置き場と温度管理に注意します。
※夏場は休眠していますので、涼しい場所で水分を切ります。
日当たり・置き場所
シクラメンにとって日当たりと置き場所はとても大事な要素になります
花が咲く時期には日光に当てながら、温度も気を遣う必要があります。
昼は窓際に、夜間は少し内側に移動させてやると良いです。
用土
シクラメンは市販の草花用の培養土でも問題なく育ちます。
シクラメンの育て方のポイント

水やり
シクラメンの水やりは冬と夏で大きく違いますので注意しましょう。
底面給水の場合は受け皿の水が切れないように8分目くらいまで水をいれましょう。
底面給水でない場合はなるべく花や葉に水がかからないように注意します。
3月からは徐々に水やりを控えます。
夏は最小限の水やり、もしくは完全に水を絶って夏越しさせます。
肥料
花が咲いている間は肥料を必要とします。
3月から10月ごろが生育期ですので、適宜適量をやるようにしましょう。
活力剤は以下の記事で以前紹介しました。ぜひ参考にしてください。
花がらつみ
いたんだ花や葉はカビが生えたりしますので、すぐにとるようにします。
病害虫
少し手がかかりますので、風通し良くし、ひどくならないように観察しておくことが必要です。
清潔に保てるように花がらや葉は取り除くようにしましょう。
ダニはダニ専用の薬品などで対応しますが、根絶が難しい害虫ですので、なるべく早期発見できるようにしましょう。
植え替え時期
シクラメンの植え替えは涼しくなった10月ごろです。
挿し木
シクラメンは球根植物ですので、挿し木をすることはできません。
シクラメンの増やし方
シクラメンは球根植物ですので、挿し木や株分けはできません。
種で増やします。
シクラメンの選び方
シクラメンは葉が多く茂っているほど花が良く咲きます。
濃い色の葉が多くしっかりまとまっている株を選ぶようにしましょう。
シクラメンの葉組み
シクラメンの葉組みとは中央付近の葉を外側の葉にひっかけて、中央のつぼみができる部分にスペースをつくる作業です。月に1回行いましょう。
シクラメンの育て方まとめ
冬の定番鉢花となっているシクラメン。
11月から3月まで、美しく上品な花を楽しめます。
その後はさみしくなるシクラメンですが、実は夏を越して来年も楽しむことができます。
今年は夏越しにチャレンジして、来年もたくさんの花を咲かせてみてはいかがでしょうか?
きっと面白いと思いますよ。
是非チャレンジしてみてください。
話題の果樹フィンガーライム(森のキャビア)も一緒に育ててみませんか?。
コメントを残す