フィンガーライムの育て方果樹の育て方植物

フィンガーライムの育て方 【初心者でも上手に育てる方法】

※本ページは事業者のコンテンツやプロモーション広告が含まれています。

この記事ではフィンガーライムの育て方をまとめてあります。

フィンガーライムってどんな植物?どうやって育てるの?

などの質問にお答えします。

たま
たま

園芸歴15年の1級造園施工管理技士がお応えしますね!

これだけは覚えておいてほしいこと
  • 耐寒性は0度くらい
  • 病害虫に気を付ける。
  • 肥料はしっかりと与える。
  • 春伸びた枝を大切にする。(秋の枝は実がなりにくい)
  • 春と秋が生育期
  • 主な剪定は芽吹きの前で、全体の1割程度におさえる
  • 鉢はあまり大きすぎるものを使わない。
  • 露地植えの場合は根切りをしてコンパクトにする。

フィンガーライムの基本情報

フィンガーライムの育て方
フィンガーライム
学名Microcitrus australasica
科名ミカン科ミクロシトラズ属
原産オーストラリアの在来種

フィンガーライムの特徴

最近世界でも話題の高級柑橘「フィンガーライム」。

耐寒性の低木で鉢植え庭植えでも簡単に楽しむことができます。

珍しい果樹が好きな人にピッタリ。

新しい果樹を育てて見たい人におすすめです。

ただし、するどいトゲがありますのでそれだけ注意してください。

自宅で高級食材を食べることができます。

今回は、そんなフィンガーライムの育て方についてご紹介します。

フィンガーライムの詳細情報

フィンガーライムの育て方
フィンガーライム
分類果樹
高さ3メートルほどになる
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
耐陰性 弱い
ココナ
ココナ

写真にも細かいトゲがあるのが分かるよね!

フィンガーライムの品種紹介

200種以上あるとか。

  • FLAVOURLY GREEN
  • COLLETTE
  • YELLOW LIMONET
  • CRIMSON TIDE
  • MIA ROSE
  • JALI RED
  • RED RUBY
  • ALSTONVILLE
  • GREEN GIANT
  • PINK PEARL
  • YELLOW
  • NEW YELLOW
  • LITTLE BEAUTY
  • SUNSHINE YELLOW
  • GREEN ORB
  • BYRON SUNRISE
  • WAUCHOPE
  • RICK’S RED
  • PINK ICE
  • RED CHAMPAGNE
  • GREEN CRYSTAL
  • ROSA ICE
  • CHOCOLATE LIMONET
  • TASTY GREEN
  • EMMA
  • JUDY’S EVERBEARING
  • SYDNEY HYBRID
  • MOON DROPS
  • ROYAL PEARL

フィンガーライム苗の販売

フィンガーライムの品種はたくさんありますが、まがい物もたくさんあります。

フィンガーライムジャパンは国内でもトップクラスのフィンガーライムの品ぞろえです。

まがい物が出回らないように徹底して管理してあるので、安心してご購入していただけます。

たま
たま

せっかく何年か育てて実が成ったのに、品種が違っていたら困るね。

出所はちゃんとしたところの苗を購入するようにしよう。

フィンガーライムジャパンの苗の販売

国内販売のフィンガーライム苗木は品種違いが多すぎるということから。


2018年にオーストラリアより品種確定苗を輸入開始。


品種確定苗・品種確定果実を販売。

たま
たま

フィンガーライムジャパンの苗は安心が売りです!

↑おすすめ

この品種は非常に入手困難です。
果実は細く、果肉は魅力的な赤色で種子はほとんど入りません。

フィンガーライムの色と形

長さは2cm〜10cm程度で種類によって幅があります。

指のような形なのでフィンガーライムと言います。

果皮の色は緑や赤みがあるものもあります。

果肉はレッドからグリーン、オレンジなど。

柑橘系のとても強い香りがあります。

フィンガーライムの味や食感

フィンガーライムはグレープフルーツを小さくしてプチプチ感がましたような食感と味です。

森のキャビアと呼ばれますが、プチプチ感はイクラなどの触感よりグレープフルーツによった感じです。

フィンガーライムの種

フィンガーライムは種が結構入っています。

1つの果実から10くらいは種がとれます。

結構種が多く、種を採りながら調理することになります。

品種によっては種が入りにくいものもあるようです。

また育て方で自家受粉してやれば種が入りにくいそうです。

たま
たま

品種改良で種が入らない品種ができることを期待

フィンガーライムの食べ方

フィンガーライムの果肉は、あまり果汁がでません。

なので他のものと味が混ざり合うことがありません。

和食や洋食、いろいろな料理、ドリンクで利用できます。

こんな料理に合わせることができます
  • ローストビーフ
  • カルパッチョ
  • 生ハム
  • ワイン
  • バケット
  • チーズケーキ

フィンガーライムの保存方法

フィンガーライムは常温、冷蔵、冷凍で保存できます。

保存温度は5度から10度が適しています。

常温で約2週間保存できます。

冷蔵では4から5週間保存できます。

冷凍庫で半年くらい保存することも可能です。

冷凍した実は10〜15分位自然解凍します。

フィンガーライムの栽培環境

フィンガーライムの育て方
フィンガーライム
  • レモンが育つような温度
  • 排水が良い場所
  • 肥料と水を切らさない

適度に剪定がポイントになります。

(放任でもなりますが、先端だけ刈り込んでやるとこんもりと整います)

日当たり・置き場所

直射日光があたる場所がおすすめです。

日陰だと実が成りにくくなります。

用土

水はけの良い用土を好みます。

水はけがよくないと夏場に突然蒸れることがあります。

スリット鉢を使うか、鹿沼土、赤玉土の大粒で排水を少し改良してください。

フィンガーライムの育て方のポイント

水と肥料を切らさないようにしましょう。

万が一葉が落ちても早めなら復活可能ですが、1年は実は付きにくくなります。

水やり

乾いたら水をやります。

特に花が咲いている時期の水切れには注意したほうがよいです。

生理落下になり実がつきにくくなります。

肥料

フィンガーライムの葉の色を見ながらしっかり入れましょう。

3月6月9月がおすすめです。

冬場の寒肥をしっかりやっておきましょう。

葉の色がすぐ薄くなりますので、緩効性肥料や液肥で補います。

ココナ
ココナ

柑橘専門の肥料を使用すると安心だね!

活力剤は以下の記事で以前紹介しました。ぜひ参考にしてください。

病害虫

ハダニアゲハの幼虫など薬品が有効に聞きますが、

あっという間に被害が広がります。

早めに対応しましょう。

ハダニについては葉水が有効ですので、定期的に葉の裏にも水を当ててやると予防できます。

その他

  • 苗選び
    しっかり小枝がでていると収獲まで早いです。
    しっかりしていて緑が濃いものを選びましょう。
  • 増やし方
    種蒔きができますが、同じ品種が出るとは限りません。
    挿し木もできますが、確率は低いようです。
    接木が一般的です。

フィンガーライムの剪定

放任でも実はなりますが、先端を刈りこんでやるようにすると木がまとまります。

また上によく伸びる枝が出る場合は樹形を乱すので、落とすと形が整います。

しだれるようなイメージにすると形が良くなります。

柑橘全般に剪定する場合は全体の1割程度におさえると実が良くなります。

フィンガーライムの冬の管理

冬はじっと寒さに耐えますので、植え替えや剪定も行わないようにしましょう。

寒風に当てると傷みやすいですので、注意しましょう。

フィンガーライムの収獲時期

収獲時期については主に春と秋の2回です。

地域によって異なります。

年中とれる品種もあるようです。

こちらでは6月ごろ開花し秋(10月ごろ)によく収獲できます。

フィンガーライムの収獲の見分け方

フィンガーライムは四季成り性を持っています。

春と秋にも開花することがあります。

収穫のタイミングは、開花してから5ヶ月後です。

フィンガーライムの本

フィンガーライムはかんきつ類の中でも割と耐寒性が強いほうなので、かんきつ類の育て方を学べばフィンガーライムも育てることができるようになります。

ココナ
ココナ

もっと詳しく知りたい人は念のため、かんきつ類の育て方の本を読んでみることをおすすめします!自分も1冊購入しましたが、NHK趣味の園芸が出している12か月栽培ナビだよ!何かあれば開いて学べる安心感!

フィンガーライムの育て方まとめ

これだけは覚えておいてほしいこと
  • 耐寒性は0度くらい
  • 病害虫に気を付ける。
  • 肥料はしっかりと与える。
  • 春伸びた枝を大切にする。(秋の枝は実がなりにくい)
  • 春と秋が生育期
  • 主な剪定は芽吹きの前で、全体の1割程度におさえる
  • 鉢はあまり大きすぎるものを使わない。
  • 露地植えの場合は根切りをしてコンパクトにする。

フィンガーライムは今話題の常緑果樹です。

棘はするどく痛いですが、一本でなるし、簡単ですので、チャレンジしてみましょう。

日当たりと水やり、肥料切れを注意してやることをおすすめします。

冬越しが心配なら最初はプランターで初めてみてくださいね。

是非チャレンジしてみてください。

コメントを残す